ティートリー日記②後編…AGUA DE HIERBA FOREST HERB DIARY

こんにちは。アグア・デ・イエルバ森のハーブ日記です°˖✧☽

Agua de Hierba Forest herb diary では、ひとつの種類のハーブや植物についての育て方や利用法などを、自分自身の経験も交えて、学んだこと、調べたこと、感じたことなどをお伝えしています。

森のハーブ日記へようこそ。

ティートリー日記①の投稿からずいぶん日にちが経ってしまいました(__)

今回の植物は、前回にひきつづき、

ティートリー日記② 後編

前回のティートリー①では、ティートリーはこんな植物・育て方、などをお伝えしました。今回は薬効・使い方、についてお伝えします。

前回もお伝えしましたが、ここで紹介しているティートリー(Melaleuca alterniforiaメラレウカ アルテルニフォリア)はそのまま訳すと“茶の木”ですが、飲用・食用は出来ません。オーストラリアのアボリジニの療法として、葉を噛んで頭痛の緩和に使われていたようですが、生の葉もその精油も内服は有毒です。

マヌカハニーで知られているギョリュウバイも別名ティートリーと呼ばれていたり、“ティートリー”と名の付く木はいくつかありますので、混同されないように、調べてお使いくださいね。

ティートリーの精油は外用や吸入、噴霧することで高い抗ウイルス、抗真菌、抗炎症、殺菌作用などがあるため、第二次世界大戦中の軍の薬箱にも常備されていたそうです。手当中にそれはよい香りが漂っていたでのしょうね*: .。そんな医薬品として効果の高いティートリーの精油は、オーストラリアの商業として1926年からヨーロッパへ伝わったそうです。

ヨーロッパへ伝わったのが近年になってからでしょうか、医薬品の代用として使われてきた歴史は古いですが、アロマテラピーとして用いられるようになったのは、まだ新しいそうです。

以前甥っ子が修学旅行でオーストラリアに行くというので、ティートリーの大瓶の精油を頼んだところ、スーパーマーケットで購入できたそうです。

コスタリカに住んでいたときには、度々訪れるドイツ人から「万能薬だよ。」と、お土産にいただいたこともありました。

そんなふうに、海外ではとても身近な精油となっているティートリーです。気になるその成分、効能、そして使い方をご紹介していきますね。

 

◆ティートリーの成分

テルピネン4オール・テルピノレン・y‐テルピネン・p‐シメン・β‐ピネン・α‐ピネン・シオネールほか

 

◆ティートリーの効能 

抗ウイルス・抗炎症・抗真菌(水虫・カンジタなど)・殺菌・免疫促進・放射線防護・皮膚の感染症・口唇ヘルペス・ニキビ・虫刺され・かぶれ・火傷・傷・皮膚疾患・関節炎・捻挫・抗微生物・殺ダニ・殺虫・寄生性、病原性のある原虫類に対する作用

など

うがいによる効能

口内炎・口臭・歯周病予防など

吸入による効能

咳・痰・のどの感染症と痛み・鼻づまり・鎮静・強心など

!!ペットの皮膚疾患にも効果がありますが、ネコちゃんのケアには使わないでくださいね (=^・^=精油の成分を排出する機能を持っていないためです。)

 

◆ティートリーの使い方

アボリジニの人々は、薬効の高い葉の粉を泥に混ぜて乾燥させて防腐剤を作ったり、幹から剥がれやすくて柔らかい樹皮を食品のラッピングや包帯として利用したりしていたそうです。

ティートリー浴

葉をハサミなどで細かくして、不織布袋や綿など自然素材の袋に入れて口をきつく縛って、湯船に浮かべます。

葉の成分は抽出しにくいので、細かくしたり、葉を詰めた袋を、少量の水と鍋で煮出すとよく出ます。

ティートリー吸入

鼻水、鼻づまり風邪や花粉症による不快な諸症状を緩和します

洗面器に細かくしたティートリーの葉を入れて熱湯を注いで、顔を近づけて蒸気を吸入します。このときバスタオルで頭から洗面器を囲うように覆って、蒸気を逃げないようにするとより効果的です。

!!火傷に気を付けてくださいね。

ティートリーチンキの作り方

細かくした葉を殺菌消毒した瓶に詰めて、

ホワイトリカーを注ぎます。

 

蓋をして初めの2週間は毎日振りまぜます。2週間から1か月ほどで香りが移るので、茶こしで濾して出来上がり♩

常温で2~3年ほど保存できます。チンキ剤は、アルコール抽出によって、親油性・親水性、両方の成分を効率よく抽出できて、外用やいろいろな用途があり、日持ちもするため、作り置きしておくとエッセンシャルオイルの代用としても使え、大変重宝します。

それでは使い方をご紹介しますね。

チンキ剤の使い方

・チンキ剤10~20mlに、80mlの精製水やミネラルウォーターとグリセリン小さじ1杯を混ぜてローションになります。

頭皮を健やかにしてフケを防ぐヘアトニックとしても使えます。

・チンキ剤と水を1対1で薄めて、エアーフレッシュナーとして。これにグリセリンを小さじ1混ぜて、手指などの軽い消毒用にも使えます。

手軽に市販のクリームやシャンプーなどに混ぜてもいいですね^^

 

ティートリーの葉は生、乾燥どちらでも出来ます。

生の葉が手に入らない場合は、乾燥葉をこちらで販売しております。よかったら、ご利用くださいね。↴

森のハーブのティートリー乾燥葉(小枝も「混ざっています)

三角浄化林で自然に育っている自然栽培です。

ティートリーの乾燥葉 メルカリshops Agua de Hierba⇊

https://jp.mercari.com/shops/product/JwTMz9xYYaXCYPxZk3G8TG?source=shop_page_for_seller&_gl=1*i7jrvl*_gcl_au*Mzc3NzcwOTM1LjE3NTYzNTE5MzE.*_ga*NjIyNzUzMTY1LjE3NDEzODU5MDM.*_ga_4NLR7T2LEN*czE3NTk0ODQwMDUkbzI5NyRnMSR0MTc1OTQ4NzgyNSRqMzckbDAkaDA.

 

ティートリーの精油

ティートリーの使い方をご紹介しましたが、日本で育てている方はそんなに多くはないと思います。

ティートリーの精油(エッセンシャルオイル)は入手が容易で、精油の種類の中でも、肌の弱い方以外には原液で使えて安全性も高いので、ぜひ使ってみてくださいね。

私が使っているフロリハナのオーガニック精油です。

https://a.r10.to/hRdsAj

 

✙以上ご紹介しましたご使用にあたってご心配のある方は、かかりつけの医師・薬剤師に相談してくださいね。

 

◆わたしの体験日記

農園をはじめたときから農園のシンボルツリーとなっているティートリー。はじめは宮崎市のハーブ園で購入した1本の苗木を大切に育てていました。

その後、人から苗を譲り受けたり、種からの栽培にも成功をして、今では三角浄化林として13本ものティートリーが聳え立っています。高いものは4m以上^^

ティートリーの林に近づくと、その浄化のエネルギーに気がつきます。

ふさふさとした緑の葉と柔らかな幹の木々に囲まれていると、その薬効の爽やかな香りと、清らかな信頼感に包まれます:*.°

寒い冬でも緑の葉を茂らせているため 葉は使いきれないほどで、何度か蒸留器で蒸留をして ハーブウォーターを抽出しました。

今回のブログではティートリーウォーター抽出の様子を投稿しようと思っていたですが、間に合いませんでした。またその様子もいつかお伝えしますね♩

最新のティートリーの動画です

https://www.youtube.com/shorts/hYo_VO756zA?feature=share

 

 

七か月のハーブのおふろ

ティートリーの葉を配合している商品です。

ティートリー、ユーカリ、レモングラス、ホーリーバジル、ミント、ヨモギなど、

フェイシャルスティーム・手浴足浴・ハーブ蒸しにもお使いいただけます。

 

🕊Agua de Hierbaハーブバスとそのほかの商品をご購入できるお店です

◇こちらのshop

◇BASEショップAgua de Hierba

https://aguadehierba.base.shop/search

◇メルカリAgua★

https://mercari-shops.com/shops/ihnRDxEzxRBGvMAwcRXVd6

◇ラクマAgua★

https://fril.jp/shop/4ceb5f9e43e237797ab6b4d1d9efede5/page/2

◇まちの駅とみたか物産館さん(日向市駅)

◇JA八菜館さん(アタックス日向店さんお隣)

 

◆ふるさと納税返礼品にも登録しています

”ふるさと納税 Agua de Hierba”で検索してください。

https://item.rakuten.co.jp/f452068-hyuga/452060449/?msclkid=9c4513c4153c140a37607b1bb86d5476&scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10002874&icm_acid=138339043&icm_agid=1183076297185002&icm_lbl=htt&icm_cid=568845581&ifd=131533&iasid=wem_icbs_

 

ハーブに関するご質問もよかったらお寄せくださいね。

では、今回も、

最後まで読んでくださってありがとうございました^^♪

Hasta luego! それではまた~Agua de Hierbaでした。

 

カテゴリー

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です